株式アナリストの鈴木一之です。 11月の「HOTな銘柄、COOLな銘柄」をお届けします。 いつものように相場の全体観から見てゆきます。 11月相場の振返り 「HOTな銘柄」 「COOLな銘柄」
カテゴリーアーカイブ: 未分類
ダイヤモンド・オンライン に寄稿しました~コロナ予防にヨーグルトが効く!?乳酸菌で注目のプロバイオティクス銘柄
新型コロナウイルスの感染者は、完全に終息したわけではない。また在宅ワークの機会も増え、運動不足になりがちだ。運動不足の解消と、感染症に備えた自己免疫力の強化に対する注目度が高まり、乳酸菌を多く含むヨーグルトが見直されてい […]
ダイヤモンド・オンライン に寄稿しました~「トヨタ生産方式」がコロナで止まった世界経済を目覚めさせる理由
トヨタ自動車の2020年3月期決算では、売上高、営業利益はともに前年割れ。ただし今期見通しでは営業黒字を確保するとした。長年の原価低減がここで生きた格好だ。これは「トヨタ生産方式」と呼ばれる独自の生産システムによるもの。 […]
ダイヤモンド・オンライン に寄稿しました~コロナ禍で注目される「空気の流れ」、クリーンルーム銘柄の有望度とは
新型コロナウイルスが猛威を奮っている。ウイルスは細菌や真菌などの微生物と違い、細胞壁や細胞膜、細胞質、核などの構造体を持たず、大きさは0.02~0.3マイクロメートル(μm)と著しく小さな微生物だ。ウイルスほど小さい微粒 […]
ダイヤモンド・オンライン に寄稿しました~東日本大震災前後で5倍に増えた中規模地震、タダではなくなった安全
東日本大震災から9年目を迎えるが、日本の大分部の活断層は東日本地震をきっかけに活発に動き出す時期に入ったとみられ、震災前後でマグニチュード3~6までの地震の数は5倍に増えた。「水と安全はタダ」ではなくなっている。
ダイヤモンド・オンライン に寄稿しました〜日本に残された未開拓市場、農業における生産性向上のカギとは
海外では和食ブームが続いており、日本の農産物輸出は7年連続で史上最高を更新。規制緩和、法人化などによって農業が有望ビジネスになりつつある。地方都市では・・・
ダイヤモンド・オンラインに寄稿しました~「磁石」が温暖化防止の切り札に?先端テクノロジーで注目される銘柄とは
地球温暖化を防止する切り札として、磁石が新しいエネルギーの創出や省エネ化に大きな役割を果たすようになっている。電気製品による電気エネルギーの消費を抑えるためには、モーターの効率向上が必要だが、それには磁石の性能向上が不可 […]
ダイヤモンド・オンラインに寄稿しました~ノーベル賞確実のゲノム編集技術も登場、難病と闘う遺伝子治療企業のいま
クリスパー・キャス9は、第3世代のゲノム編集の技術とされており、2012~13年ごろに技術的に確立された。クリスパー・キャス9による遺伝子の改変は、極めて有効であることが実証された。まだ研究途上の科学技術だが、数々の研究 […]
日経Wアカデミー「お金の学校 2020年を読み解く!勝ち抜くための投資戦略編」に登壇します。
2020年の変動する流れを読み解き、どのように投資をするか――。来年の相場はどうなる?有望株はどう選ぶ?今後の市場の行方は?皆様の不安や疑問にこたえ、2020年を勝ち抜くための戦略を語ります。
ダイヤモンド・オンラインに寄稿しました~「インフルエンザ」恐怖の感染力、大流行で注目される銘柄とは
日本では、インフルエンザは例年11月下旬ごろから流行し始め、翌年の1月から2月にかけて患者数がピークを迎えるが、今年はかなり早い段階から流行が始まっている。インフルエンザは毎年、数百万人の規模で患者を出しており、間接的な […]